top of page

地 震 の 基 礎

◆ 地震とは?  なぜ地震が起るのか?

  • 地震は地下における急激な断層運動です。地球の表面はいくつかのプレートに分かれており、

それらのプレートは盛んに動いています。

その相対運動の結果として発生する急激な断層運動が地震なのです。

 地震は大きく2グループに分類されます。

その1つはプレート境界でおこる"プレート間地震" (震源の深さ 70km 程度まで) であり、

もう1つはプレート内部で起こる"プレート内地震"です。

プレート内地震はさらに内陸型地震 (深さ30km 程度まで) と、深さ 670km にもおよぶ深発地震に分類されます。

プレートの断面
日本付近のプレート 3D
日本の地震マップ M6以上
  • 日本列島周辺には4つのプレートがあます。

 ① 太平洋・プレート  ② フィリピン海・プレート

   ③ 北米・プレート   ④ ユーラシア・プレート

太平洋・プレート①とフィリピン海・プレート②が日本列島の下に沈み込んでいます。

これら4つのプレートのせめぎあいで起こる地震は、世界の約地震の 10% にもなっています。

  • 地震は日本を覆い隠すくらいどこでも起こっています。

ほとんどの地震は太平洋沖合のプレート境界で発生するプレート間地震で、プレートの沈み込みに伴って震源が深くなっています。

深100 km 以深の深発地震は,沈み込む海洋プレート内で起きているものでその数は少ない。

東北日本から日本海にかけてはプレートの沈み込み角度が浅いためロシア直下にまで震央が分布しますが、小笠原諸島付近では太平洋プレートが急激に沈み込んでいるため地震も急激に深くなっています。

(日大・吉井先生の図より)

M7クラスの地震マップ
M5クラスの地震マップ
M3クラスの地震マップ

日本周辺でのマグニチュード6以上の地震分布図

 丸印が震源を表し、赤・橙・黄・黄緑・緑・青・

紫の順に深度が深い。  (1926~1998) (JMA)

◆ M7クラス

◆ M5クラス

◆ M3クラス

過去13年間(2000年1月1日〜2012年12月31日)の Mクラスごとの地震の発生場所と震源の深さ

LAIカップリング

Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling: 地殻—大気圏—電離圏結合)

 LAIカップリングは地震あるいは地震前兆が地殻(地面の中、岩石圏、地圏)だけの現象ではなく、広く大気圏や電離圏まで影響を与えている可能性がある事から提唱された。その後、地震時の現象だけでなく、たとえば津波による海面の変動により、大気が押し上げられ、さらにそれが電離層にまで伝わる現象や、隕石が地球に落下する時に、電離層に大きな穴(電子を消滅させる)が開き、さらに大気圏で衝撃波を生じ、それが地面に影響を与え地震計を揺らす現象も広くLAIカップリングと呼ばれる事となった。

 地球の半径は約6300kmであるが、殆どの地震は深さ100km程度までで発生している。いわば地震は極めて地球の表面近くの現象なのである。さらに電離層も高度80km位から始まり、その間に大気が存在する。いずれも極めて地球の表面近くに位置しており、電離層は地表を写す鏡とも言えるのである。

______________________________________________________

地球は、半径6400 kmの球体であり、その周りは大気に囲まれている惑星です。地球の表層は、岩石圏と言われる固体になっている(ただし固体面積の7割ぐらいは液体となる海などに覆われている)。その岩石圏の周りは、大気圏で構成されており大気圏も物理的性質の違いで、対流圏、成層圏、中間圏、熱圏の4つの領域に分けることができます。大気(空気)そのもの重力で、ほとんどの大気は、表層つまり対流圏に存在しておりますが、熱圏の上部ではごく微量の大気が、太陽からのエネルギーの高い真空紫外線によって大気を構成する分子が電離させられ(イオン化)、物質の第4の状態(固体、液体、気体とは異なる物質)であるプラズマが大気の一部に含まれます。

この領域を電離圏と呼び高度80 kmぐらいから、1000 kmあたりまでになります。

前述のように、これらの○○圏と呼んでいる理由は、特徴的な物理的性質が異なるため科学者がそのように分類し、学問もそれぞれの領域ごとに優位な観測手法、理論を使い分け、発展していきました。たとえば、岩石圏におけるよく知られた学問としては地震学や測地学があり、

対流圏での学問ならば、気象学になります。つまり、これらの学問の分離は、あくまで科学者の利便性のためであり

岩石圏で発生している現象が、大気圏に影響を及ぼしたり、また電離圏と大気圏が影響し合っているなど、隣り合うそれぞれの領域での

相互作用も学問進展とともに徐々に発展してきています。

  岩石圏−大気圏−電離圏の3つの領域にまたがる最たる現象は、大地震によって電離圏が大きく変動する現象です。

大地震では、大地が上下に大きくかつ広域に振動しますので(スピーカー表面のような振動が発生しているのと同じです)超低周波の音波(インフラソニック波と呼び、人間の耳の可聴領域ではない)を生じさせることができます。このインフラソニック波は可聴の音波と異なり長距離伝搬することができるため高度300 kmまでの電離圏ならば10分前後で到達します。わずか1 mの大地の振動でも電離圏での大気およびプラズマは構成する分子数が微量であることから、対流圏での振動のエネルギーがキロメートルのスケールの大きな振動に変化し(エネルギーが保存されるためです)、電離圏で容易に検知することができます。(鴨川 仁 静岡大学)

宏観異常現象

宏観異常現象とは, 人々が視覚や聴覚といった五感によって自然界の異常を観察できる現象のことである. 例えば, 犬が意味もなく悲しく吠えたり, 冬眠中の蛇が地中から出てくるなどする動物の異常, 季節はずれの開花や結実などの植物の異常, 井戸や温泉, 河川の水位や水質の異常, さらに, 発光現象, 異常気象, 鳴動など様々ある. そして, これらの異常現象が地震に先立ち, もしくは 同時に観察されたとして世界各地からの報告が残されている。
 「宏観異常現象」という言葉は中国語から由来した経緯(力武, 1998, 2001)からも推論されるように, 中国では宏観異常現象の研究は盛んな様である(中国安徽省地震局, 1979;中国科学院生物物理研究所地震グループ, 1979;尾池, 1978). 特に世界で初めて地震予知に成功したと伝えられた1975年の海城地震(M=7.3)の先行現象には動物異常行動をはじめとする様々な宏観異常現象が考慮されたと報告された(蒋, 1979)。

宇宙からの地震予知

減災に即効性がある中期・短期直前地震予知(以下地震予知)のためには 現象(前兆)を検知するのが重要とされています。

先行現象には、地震学・測地学的、地球化学的、地球電磁気的と多種多様報告されていますが、多くは現象そのものが地表ないしは地中で起こっていると想像できることから地上における観測によって見出されているものです。

 

しかし、地上における観測だけでなくともリモートセンシングが行える地球観測衛星ならばこれらの先行現象の一部ならば、人工衛星(高度が2000 km以下の地球周回軌道の低軌道衛星)で見ることができると期待できます。たとえば、測地学的(地震前に変位するなど)の先行現象ならば人工衛星で行われている干渉SAR(合成開口レーダー)捉えることができると期待できるわけです。 とりわけ、低軌道衛星ならば、地球1周を1.5時間前後で周回でき、先行現象の継続時間がこの周回時間を大きく超えるようなものであれば、全球の地震をくまなく精査できるため地上観測に比べて効率よく調べられます。つまり、現象に出くわす確率が圧倒的にあがるというわけです。同じような観点で、地球観測衛星を用いて地表面の温度や大気化学的な現象にも先行現象があるのでは先行現象発見を試みる研究者もおります。

現時点では、いずれの現象でも、学界の誰もが合意できるようなものは見つかっていませんが、全世界には数多くの地球観測衛星がすでに運用されており、過去データも含め膨大かつ多種多様なデータが存在することから、今後もこの視点で研究を進めていく価値はあるでしょう。

 

一方、1980年代、ロシアの科学者を中心に、地上から電離圏の変動を調べると地震前に電離圏が変化するという報告がいくつか出ました。

以後、同様な報告が地上観測のデータを活用して世界各地の研究者から多数出ております。このような報告から、前述の低軌道衛星の利点を生かし、フランスの宇宙機関CNESはこの地震先行電離圏変動現象を調べる電離圏観測低軌道衛星DEMETERを打ち上げ6年間の運用で、統計的に優位な、先行現象を報告しました。この現象は、高度80 km周辺の電子密度の上昇で生じていると見られています。

もしこの現象が、地震の先行現象ならば、なぜ電子密度が地震の前に上昇するかを知りたいわけですが、現時点では、仮説はいくつか提案されているもののこれといった有力な説はまだない状態です。(鴨川 仁 静岡大学)

宇宙からの地震予知

bottom of page