ダッシュボードアップデートされました(11/13)
ダッシュボード(概要のまとめ)です。2023/11/13が最新です。
✓ 地下天気図®解析は M>6.5以上の巨大地震を対象としています。 首都圏の地下天気図®(11/27)NLでアップされました。
関東大震災から100年: 関東大震災(海溝型首都直下)と1855年に発生した安政江戸地震(内陸型首都直下)における出火場所の類似性、地下から青い炎が吹き出したという証言、火災による被害を拡大した原因として関東地方地下に存在する「南関東ガス田」のメタンガスが大きな役割を果たしたとの新仮説を取り上げた番組「ガリレオX」数万人を焼死させた火災原因をさぐる」が見れます。(Youtube)

(I)のエリア:青森太平洋側沖/襟裳岬沖の静穏化異常解消(20230811のM6.2の地震発生が相当か?) (I')のエリア、北海道西部/西部沖(奥尻島中心):静穏化異常解消の 注意
(R ) 3.11アウターライズ・エリア(ピンクの点線)のところで静穏化異常発生継続中(尚注意) 静穏化より顕著(20230109)**) 3.11の余震は別ブログで掲載 (Mapに3.11後のリスク・エリアを表示)
(R' ) 青森沖の静穏化異常を( R) ,(I)から分離し、新たに追加(20221017)静穏化進行→3月28日にM6.4の静穏化異常に対応する地震が発生(20230403のNLに詳細) まだ青森県陸域や岩手県から宮城県に広がる静穏化は継続中。今後も十分注意必要
(S)能登半島周辺:活発化異常継続中。長期的な隆起が続いている。2022.6.19に震度6弱の地震
発生。2023.5.5に震度6強の地震発生。2020年12月以降の群発地震活動の領域と2007年の能登半島地震との間に“割れ残り”が存在。近い将来(といっても10年後、20年後かもしれない)、割れ残りの部分で地震発生する可能性あり。(2023/5/8) 秋田能代地区で静穏化異常観察。(07/10 ,05/22,04/24,03/13,11/21) (V)駿河湾で静穏化異常解消(23/06/05) 西側に移動し、静穏化異常 再出現→再び消滅。(23/08/7)
(U)22年5月ごろから紀伊水道で地震活動活発化を確認。地震活動活発化継続中(20230626)
(20220711)(20220926,0815でUpdate)
(W)小笠原諸島周辺:2023年10月初旬より、鳥島西方で活発な地震活動開始.10月に津波注意報が2度発令。西ノ島/硫黄島の噴火など火山活動が活発化。2023/11/13(新規) 地図(W)の位置(凡例Box中) ・与論島・石垣島の南方の地震活動静穏化がかなり顕著となってきた(20230522) ・九州北部で静穏化が出現(2023/07/03)福岡県を中心とした地震活動静穏化がさらに進行。この静穏化は今後十分注意する必要があると考える。(2023/10/23] ※ 11/13週号ニュースレターに最新ダッシュボードTableを掲載してます。 ● ダッシュボードの地域 vs NL掲載# (地域A,B,C,D は過去の下記ダッシュボード表参照↓)
( I ) NL20230918,0814,0320 ,20221128,0404,0223 (再び静穏化異常が出現)20211101 (R ) NL20231002,0823,0424,20221128,20210906(新規)(3.11アウターライズエリア:ピンクの点線) (R' ) NL20231002,0823,0424,0403(3/28にM6.4の地震発生、0320,0213,0109,1017(新規) (S) NL20231120,1009,0904,508,0410,20220909,0418,0207,0117,1115(新規) (U) NL20231023,0918,0814,0626,0515,0410,20221219,0919,0718,0627(新規)
(V) NL20230327(中心が陸域に移動)0220,0130(新規) (W) NL20231113(新規)
・5月5日午後2時42分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生し、 石川県で最大震度6強を観測。

DuMAダッシュボードに掲載の(S)エリアで発生。この地震の震源の西側にまだ破壊していない地域(未破壊の領域)があり、この地震そのものはこれが本震ですが、西側でM7クラスが誘発される可能性があります。(左図)ご注意下さい。(2023.5.5:速報)
DuMAニュースレター 2023年5月8日号で
・能登半島で震度6強を観測する地震が発生
・能登半島で今後最も危惧される事 を
詳細に報告。
● トルコ地震(2/6)の震源地におけるRTM地下天気図®解析 : を実施してみました。地震活動の静穏化の異常は発生していませんでしたが、本震発生の40日前ぐらいから、地震活動が極めて活発化していた(活発化の異常)事が判明しました。(2/13/2023 NLより)

● : トルコ近傍には DuMA が紹介する M8 予測(5年スパン)で、大規模の地震発生の可能性が高い地域である事を2022年12月26日のニュースレターで紹介。(2/6/2023トルコ地震の発生以前)
今回の予測は科学的には予測成功と位置づけられるかと思います。

※ (U)22年5月ごろから紀伊水道で地震活動活発化を確認。地震活動度の活発化の異常が大きい(2022 0718)ので ダッシュボードで補足解析をすると、「紀伊水道で地震活動度が特に活発化している地域」と
「地震回数の積算図(2004年〜2022年)」は 下図に示します。

これを紀伊水道■の地点におけるRTMアルゴリズム解析 地下天気図®時間変化曲線図での地震活動度の活発化の異常を示したものが下図です。活発化の程度が大きいことが解る。(詳しくは20220718のニュースレターを参照)

● ↓ 過去のダッシュボードの例です。<< 2023.9.25>>

(I)のエリア:青森太平洋側沖/襟裳岬沖の静穏化異常解消(20230811のM6.2の地震発生が相当か?) (I')のエリア、北海道西部/西部沖(奥尻島中心):静穏化異常解消
(R ) 3.11アウターライズ・エリア(ピンクの点線)のところで静穏化異常発生継続中(尚注意) 静穏化より顕著(20230109)**) 3.11の余震は別ブログで掲載 (Mapに3.11後のリスク・エリアを表示)
(R' ) 青森沖の静穏化異常を( R) ,(I)から分離し、新たに追加(20221017)静穏化進行→3月28日にM6.4の静穏化異常に対応する地震が発生(20230403のNLに詳細) まだ青森県陸域や岩手県から宮城県に広がる静穏化は継続中。今後も十分注意必要
(S)能登半島周辺:活発化異常継続中。長期的な隆起が続いている。2022.6.19に震度6弱の地震発生。2023.5.5に震度6強の地震発生。2020年12月以降の群発地震活動の領域と2007年の能登半島地震との間に“割れ残り”が存在。近い将来(といっても10年後、20年後かもしれない)、割れ残りの部分で地震発生する可能性あり。(2023/5/8) 秋田能代地区で静穏化異常観察。(07/10 ,05/22,04/24,03/13,11/21) (V)駿河湾で静穏化異常解消(23/06/05) 西側に移動し、静穏化異常 再出現→再び消滅。(23/08/7)
(U)22年5月ごろから紀伊水道で地震活動活発化を確認。地震活動活発化継続中(20230626)
(20220711)(20220926,0815でUpdate) ・与論島・石垣島の南方の地震活動静穏化がかなり顕著となってきた(20230522) ・九州北部で静穏化が出現(2023/07/03)福岡県を中心とした地震活動静穏化がさらに進行。この静穏化は今後十分注意する必要があると考える。(2023/10/23] ※ 09/25週号ニュースレターに最新ダッシュボードTableを掲載してます。 ● ダッシュボードの地域 vs NL掲載# (地域A,B,C,D は過去の下記ダッシュボード表参照↓)
( I ) NL20230918,0814,0320 ,20221128,0404,0223 (再び静穏化異常が出現)20211101
( I ’ ) NL20230918,220919,0822, 0808,0526,0314(静穏化異常消滅)0228、20220207 (R ) NL20231002,0823,0424,20221128,20210906(新規)(3.11アウターライズエリア:ピンクの点線) (R' ) NL20231002,0823,0424,0403(3/28にM6.4の地震発生、0320,0213,0109,1017(新規) (S) NL202301009,0904,508,0410,0306,20220909,0509,0418,0207,0117,1115(新規) (U) NL20231023,0918,0814,0626,0515,0410,20221219,0919,0718,0627(新規)
(V) NL20230327(中心が陸域に移動)0220,0130(新規)

● ↓ 過去のダッシュボードの例です。<< 2023.7.17>>

(I)のエリア:青森太平洋側沖/襟裳岬沖の静穏化異常解消(20230811のM6.2の地震発生が相当か?) (I')のエリア、北海道西部/西部沖(奥尻島中心):静穏化異常解消
(R ) 3.11アウターライズ・エリア(ピンクの点線)のところで静穏化異常発生継続中(尚注意) 静穏化より顕著(20230109)**) 3.11の余震は別ブログで掲載 (Mapに3.11後のリスク・エリアを表示)
(R' ) 青森沖の静穏化異常を( R) ,(I)から分離し、新たに追加(20221017)静穏化進行→3月28日にM6.4の静穏化異常に対応する地震が発生(20230403のNLに詳細) まだ青森県陸域や岩手県から宮城県に広がる静穏化は継続中。今後も十分注意必要
(S)能登半島周辺:活発化異常継続中。長期的な隆起が続いている。2022.6.19に震度6弱の地震発生。2023.5.5に震度6強の地震発生。2020年12月以降の群発地震活動の領域と2007年の能登半島地震との間に“割れ残り”が存在。近い将来(といっても10年後、20年後かもしれない)、割れ残りの部分で地震発生する可能性あり。(2023/9/25, 5/8)
秋田能代地区で静穏化異常観察。(07/10 ,05/22,04/24,03/13,11/21) (V)駿河湾で静穏化異常解消(23/06/05) 西側に移動し、静穏化異常 再出現→再び消滅。(23/08/7)
(T)京都中心とした地震活動 活発化異常が終了(2023/7/17)
(U)22年5月ごろから紀伊水道で地震活動活発化を確認。地震活動活発化継続中(20230626)
※)房総半島南方沖から関東地方南部の深いところで地震活動活発化を確認。(BD Tableには不掲載)(20220711)(20220926,0815でUpdate)
(Q) 九州南、宮崎南東沖の海域:静穏化異常の解消が終了(2023/7/17) 与論島・石垣島の南方の地震活動静穏化がかなり顕著となってきた(20230522) 中部地方内陸部でも静穏化が再び出現したか?根室地方(北海道東部)で少し気になる地震活動静穏化領域が出現したか?(2023/6/12) 九州北部で静穏化が出現(2023/07/03)

● ↓ 過去のダッシュボードの例です。<< 2023.6.5>>

● ダッシュボードの地域 vs NL掲載# (地域A,B,C,D は過去の下記ダッシュボード表参照↓)
( I ) NL20230320,0213 ,20221128,0620,0404,0223 (再び静穏化異常が出現)20211101
( I ’ ) NL20220919,0822, 0808,0526,0314(静穏化異常消滅)0228、20220207 (Q) NL20230410,0306,0130,202201010,0905,725,0620,0404,0228,0124,0117 (R ) NL20230424,0220,0213,20221128,20210906(新規)(3.11アウターライズエリア:ピンクの点線) (R' ) NL20230424,0403(3/28にM6.4の地震発生、0320,0213,0109,20221128,1017(新規) (S) NL20230508,0410,0306,20220909,0704 ,0620,0526,0509,0418,0207,0117,1115(新規)
(T) 発化異常の終了が確認(リストより外れるが、しばらく要注意)20230306,20221017 (U) NL20230626,0515,0410,0306,20221219,1003,0919,0718,0627(新規)
(V) NL20230327(中心が陸域に移動)0220,0130(新規)

● ↓ 過去のダッシュボードの例です。<< 2023.3.27>>

● ダッシュボードの地域 vs NL掲載# (地域A,B,C,D は過去の下記ダッシュボード表参照↓)
( I ) NL20230320,0213 ,20221128,0620,0404,0223 (再び静穏化異常が出現)20211101
( I ’ ) NL20220919,0822, 0808,0526,0314(静穏化異常消滅)0228、20220207 (Q) NL20230410,0306,0130,202201010,0905,725,0620,0404,0228,0124,0117 (R ) NL20230424,0220,0213,20221128,20210906(新規)(3.11アウターライズエリア:ピンクの点線) (R' ) NL20230424,0403(3/28にM6.4の地震発生、0320,0213,0109,20221128,1017(新規) (S) NL20230508,0410,0306,20220909,0704 ,0620,0526,0509,0418,0207,0117,1115(新規)
(T) 発化異常の終了が確認(リストより外れるが、しばらく要注意)20230306,20221017 (U) NL20230515,0410,0306,20221219,1003,0919,0718,0627(新規)
(V) NL20230327(中心が陸域に移動)0220,0130(新規)
● ↓ 過去のダッシュボードの例です。<< 2023.1.30>>

● ダッシュボードの地域 vs NL掲載# (地域A,B,C,D は過去の下記ダッシュボード表参照↓)
( I ) NL20230320,0213 ,20221128,0620,0404,0223 (再び静穏化異常が出現)20211101
( I ’ ) NL20220919,0822, 0808,0526,0314(静穏化異常消滅)0228、20220207 (Q) NL20230306,0130,202201010,0905,
725,0620,0509,0404,0228,0124,0117 (R ) NL20230220,0213,0109,20210906
(新規)(3.11アウターライズエリア:ピンクの点線) (R' ) NL20230320,0213,0109,20221128,
1017(新規) (S) NL20230306,20220909,0704 ,0620,0526,0418,0207,0117,1115(新規)
(T) 発化異常の終了が確認(リストより外れるが、しばらく要注意)20230306,20221017 (U) NL20230306,20221219,1003,0919,0718,0627(新規)
(V) NL20230220,0130(新規)
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.12.05>>
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.6.27>>
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.6.27>>
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.5.16>>
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.4.18>>
● 過去のダッシュボードの例です。<< 2022.2.28>>
小田原の続報(2021.01.11)


下図の小田原沖(相模湾)の地下天気図®のRTLアルゴリズム時間変化解析では、7月1日より静穏化の異常が発現中。下左図動画は 2019年8月1日からの2020年10月9日までの関東地方の地下天気図®の毎月の変化。




● 12月6日のTV朝日系「グッド!モーニング」にDuMA/CSOの長尾年恭がテレビ出演し、最近の関東での”粒のそろった”地震について、直近の地下天気図®での関東北部での静穏化異常を解説いたしました。
DuMA 地下天気図®
(8/1~12/4/2019までの推移)→

● 6月19日のTV朝日系「グッド!モーニング」で使用した図です。6月10日のDuMAニュースレターで公開した地下天気図®に今回の地震やプレート境界を記入したものです。地震は山形県を中心にした地震活動静穏化領域の端で発生しました。現在それ以外にも秋田県沖や山梨県を中心とした地域等にも地震活動静穏化の異常が出現しておりました。
DuMAでは、過去の経験則から
1)地震は静穏化が解消してから、
2)静穏化の中心部より周辺部で
地震が発生する場合が多いと考えていますが、大阪北部地震や今回の山形県沖の地震では、静穏化が解消する前に地震が発生しております。
(通常は静穏化が解消してから大地震おこる)が大阪北部地震では、静穏化と同期したゆっくり地震*(マグニチュード6.6ないしそれ以上)が紀伊水道で発生していた事も海上保安庁から報告されており、ゆっくり地震と静穏化などの関係は今後の重要な研究課題です。地下天気図®もまだ発展途上であり、決して完璧ではありません。DuMAでは今後も継続的に監視を続け、サイエンスを進めていきたいと考えています。
* ) ゆっくり地震の解説NL↓
DuMAnews 20180813
DuMAnews 20181210

<<現在12月23日現在で静穏化異常が発生しています>>
● 1年以上続いた、近畿地方を
中心とした地震活動の静穏化異常が7月〜9月に消滅しました。(Mタイプ、Lタイプ、30年長期の地下天気図®解析)2018年9月~2019年末ごろまで 注意が必要なエリア
(2018年9月〜)ゆっくり地震*
(マグニチュード6.6ないしそれ以上)が紀伊水道で発生していた事で静穏化異常の解消の危険性が解除されました。
